
皆様、お疲れ様です!
深刻な船員不足が叫ばれる昨今、
陸上からの転職を促進する取り組みなどありますが、
未経験者にとっては耳慣れない言葉や
特殊な環境などのギャップに戸惑う、
という話をよく耳にします。

その教育の時間が有意義な物になるよう、
当社では新人船員用に教育資料を用意しています。

作業や運用を再確認する時にも活用出来ればと思います。

私自身、異業界からの転職組ですので、
入社以来覚えてきた事を今後も反映させたいと思います。

皆様のご安航を~
皆様、お疲れ様です!
深刻な船員不足が叫ばれる昨今、
陸上からの転職を促進する取り組みなどありますが、
未経験者にとっては耳慣れない言葉や
特殊な環境などのギャップに戸惑う、
という話をよく耳にします。
その教育の時間が有意義な物になるよう、
当社では新人船員用に教育資料を用意しています。
作業や運用を再確認する時にも活用出来ればと思います。
私自身、異業界からの転職組ですので、
入社以来覚えてきた事を今後も反映させたいと思います。
皆様のご安航を~
皆様、お疲れ様です!
実は数ヶ月前に通りかかって以来、
記事にしたくて仕方なかったのですが、
モノがモノだけに大人の事情を懸念して
なんとなく二の足を踏んでおりました。
しかしながらちょっと検索したら、
地元紙の記事にもあったので
ま、大丈夫か、と投稿させていただきます笑
場所は長崎市の郊外、市の東部から北部へ抜ける
片側1車線の山越えルートの途中にあります。
田園地帯の中にふと現れるバス停に隣接していて、
まさにそのシーンを彷彿させる風景です。
小雨で足元が少しぬかるんでいて、
シチュエーションの再現性は完璧でした。
キャラクターの再現性は味があってよかったです。
このバスは中に入れるようになっていて、
子供のテンションは爆上がりでした。
やはり乗り物に乗ると大人も子供も
不思議と楽しくなる部分ってあると思います。
船員不足にも何かいかせないかなぁと考えていました。
今年も早いもので五月となりました。
次第に梅雨が近づき、雨の長崎はアジサイとともに
この新名所もこれからが見頃だと思います。
突然現れるので、わき見運転せず
少し広くなっている対面に停めるなどして
楽しみましょう~
皆様、お疲れ様です。
遂に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発出され、
長崎でも飲食店や観光地は閑散としてしまっています。
世界には爆発的に感染が広がっている国もありますが、
感染を抑え込んでいる国もあります。
そのような例をしっかり見、良いところは見習うべきと思います。
そのような状況下ですが、船は海を走り、
当社では乗組員を募集しています。
特に経験者の方、大歓迎中です!
お問合せはどうぞお気軽に~
ご応募、お待ちしております。
皆様、お疲れ様です!
先日、弊社の三泰丸が入渠しました。
いつみても工事は盛り沢山です(汗)。
さて、今回は新来島宇品どっくに入渠しました。
ここは広島市の南に浮かぶ島に有り、
橋などはない為、渡船が唯一の交通手段です。
島には造船所以外に民家は殆ど無く、
話を聞いてるとワクワクしてましたが、
今回は私ではなく船員担当部門長が訪船しました。
社長や監督を交えた安全会議では、
昨今の事故やコロナの話などを議題にし、
船員とのコミュニケーションに注力しました。
これもまた安全にかかわる重要な事だと考えます。
船齢的には新しい船ではないですが、
AISで見るといつも元気に快速で安全航行しています。
それもこういった皆様の努力による整備の賜物と思います。
それでは皆様、ご安全に!
皆様、お疲れ様です!
長崎港に帆船が集まる帆船祭り、
今年も中止となってしまいました…。
前職の職場が長崎港に面していたので、
帆船が女神大橋をくぐる姿を
眺めたり写真撮ったりしたものですが
↑仕事しろ
今年は感染拡大防止の対策として
予約制にて開催予定だったところでした。
日本丸、海王丸、みらいへ。
船に携わる仕事に就いたし、是非近くで…
とか書いてたら、急遽みらいへが先週
佐世保で体験乗船してたみたいで(泣)。
残念ですが、新型コロナの終息を祈るばかりです。
※AISの写真以外は2018年のものです。